1 提案の趣旨
1.提案の目的
- 我々の研究の目的は、「多核・ネットワーク型都市圏の形成」の考え方を前提にして、これを具体化するとともに、その実現化方策のためのアイデアを提案することである。
- すなわち、我々の自主的なアイデア提案が震災復興計画を実現化するうえで何らかの形で役立ち、復興への支援に貢献することを目指している。
2.提案の背景
- 兵庫県の震災復興計画における多核・ネットワーク型都市圏の形成の位置づけについて簡単に整理すると、次のとおりである。
- 兵庫県が策定した『阪神・淡路震災復興計画』によれば、被災地の復興にあたっては、基本方針のなかで「安全・安心・ゆとり」をキーワードにした都市復興を行わなければならないとしている。
安全で環境保全に配慮したゆとりある地域整備を推進していくためには、臨海部及び内陸部に建設する新たな都市核と連携して、多核・ネットワーク型都市圏を形成することを基本目標の一つとして位置づけている。
3.提案の基本スタンス
- 提案の作業を進めるにあたって、まず最初に、(1)震災復興をはじめ、地域・産業経済の発展には官民の協力が不可欠である、ということを大前提に、(2)阪神・淡路大震災からの教訓を十分に考慮し、(3)震災復興を契機とする都市づくりには、都市政策に関する考え方の転換、すなわち発想の転換や変革が必要であること、(4)これからの新しい時代の価値観やライフスタイルに基づく都市づくりのためには、広域的都市圏計画の発想と具体的対応が必要であること、これらを我々の提案の基本スタンスとした。
また、結果的にこれらは、平成7年12月に国土庁の国土審議会計画部会が新しい全国総合開発計画の基本的考え方として発表した『21世紀の国土のグランドデザイン』のなかで述べられている主要計画課題、あるいは戦略的政策課題と一致していることから、今回の対象地域の都市復興にとどまらず、これからの国土形成の先導的な考え方として十分通用するものと思われる。
- なお、近畿圏全体を考えてみると、今回の対象地域のなかでも特に阪神地域は、神戸都市圏としての位置づけもさることながら、大阪都市圏として捉える必要がある。しかし、震災からの復興という視点を重視して、この提案のなかでは、大阪圏の影響を踏まえながらも、敢えて神戸都市圏の復興を前提に、「兵庫南部広域都市圏」(仮称)を形成するための具体化方策を試みたものである。
4.提案の要旨
- 第2章以降の提案書の構成は、以下に示すとおりである。
- 第2章では、多核・ネットワーク型都市圏の定義と、この考え方の背景となっている国レベルでの21世紀の地域づくりの指針について整理したうえで、我々なりの多核・ネットワーク型都市圏についての考え方を示している。また、都市ネットワークを構成する要素の中から交通ネットワークを取り上げた経緯を述べている。
- 第3章では、対象地域の現況及び県の新都市核を整理・分析したうえで、広域核の整備と都市軸の設定を提案することで、多核都市構造の実現に向けての考え方を提示することを試みた。
- 第4章では、交通ネットワークの現況を分析したうえで、圏域の交通ネットワークの形成に向けて、交通ネットワークの将来イメージの提案と、あわせてネットワーク中のルートごとの交通システムの提案を試みた。
- 第5章では、第4章までの流れを受け、新しい地域づくりのパラダイムシフトとして、広域都市圏の形成及び交通政策の転換という2つの側面から、第3章で考え方を提示する広域都市圏づくりのための新たな仕組みについての提案を試みた。さらに、第4章で提案する交通ネットワークのうち、環状ルートを構成するLRTの導入に対する具体的な実現化方策として、鉄道整備財源や運営手法等についても提案を試みた。